事業内容
子ども・親子向け
さとうみプログラム
中学〜大学院生向け
探求型教育プログラム
企業研修
講演・ワークショップ
プログラムコーディネート
・カリキュラム開発
子ども・親子向け
さとうみプログラム
中学〜大学院生向け
探求型研修プログラム
ODYSSEY SATO-UMI
NATURE SCHOOL
こちらは半日〜週末、キャンププログラムなどお子様向けの学びのプログラムです。
※プログラムに応じて親子参加もございます。
自然農法のお米づくり、オーガニックファーム、生態系探検プログラム、お魚捌き、釣りマスター
などカリキュラムのバラエティが豊富!
フィールド:うみ・さと・田んぼ・森・川
オデッセイの子ども向けプログラムでは3つのことを大切にしています
自然の力を感じる
海や山、太陽と風、そして生き物たち、自然には学びの要素が沢山隠れています。ありのままの自然の偉大さを、存分に楽しむ。自然は人間の手では変えられません。1秒ごとの変化も感じてみます。自然と向き合っているナビゲーターが持っている知恵を共有します。
自信を育む環境づくり
誰かの意見で動くのではなく、自分が考えて、チャレンジする姿勢をサポートします。個人の気持ち、感情、感性を大切し、「やらない」「参加しない」の意思も尊重します。これらの過程から、より多くの自信、探究心を期待しています。また、クリティカルシンキングを活用し、自分の意見を持ち、判断できる力を身につけます。
食育
海・大地からいただく恵に感謝しながらみんなで一食を調理。自分が口にする食材のライフストーリーを考えながら、食事をいただきます。オデッセイでは、火おこしから、食材の調理、生きるためのライフスキルを実践経験を構築します。
〜申し込み可能なプログラム〜
参加者の声
オデッセイさんが子供たちの「やらない」という意志も尊重している点に共感します。子どもが「やりたくない」「参加したくない」と選んだらその意思も尊重する事は親としても難しいです。親としてつい、「やってごらーん」と促してしまいます。子どもの意思をどう引き出していいのか?それをどう評価するか?皆さんの子ども達への声掛けなど参考になりました。
そして、「なぜ?」「どうして?」など子供が自ら考える機会を与え、考える力を養っている点が親として共感できます。
宮城県仙台市在住 保護者
子ども達と接してくれるナビゲーターの皆さんのこれまでの国際経験や自然に対する考え方が我が子にとっても刺激になっているようです。宮城県ではこれまでにはない、新しい教育だと思います!
宮城県仙台市在住 保護者
参加前よりもお米を大切に沢山食べてくれるようになりました!みんなで収穫したお米を自ら調理することで、以前よりも、食に対して興味を持ち、環境問題も自分事として考えられる様になったと思います。プログラムからの帰り道、田んぼで稲刈りをしている農家さんに「ありがとう」と口にしていました。我が子の今後のさらなる変化が楽しみです!
東京都在住 保護者
普段物静かな我が子も、オデッセイのプログラムから帰ってくると嬉しそうに、そして自慢げに1日のことを教えてくれます。また来週も行きたい!といつも楽しそうです。
宮城県東松島市在住 保護者